-
2021.05.26
自然に囲まれた「コワーキングスペースたまかわ」なら、リモートワークが捗る!
コロナ禍で一気に進んだ「リモートワーク」。「自宅でリモートしているけれど、なかなか集中できない」「毎日、自宅ばかりで飽きてきた」という悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、<コワーキングスペースたまかわ>。以前も紹介しましたが、2021年9月まで実証実験期間(無料で使用できる期間)が延長されたとのことで、おすすめポイントを詳しくご紹介したいと思います!
<コワーキングスペースたまかわ>って?
<コワーキングスペースたまかわ>があるのは、郡山市から車で40分ほどの玉川村須釜地区。豊かな自然に囲まれており、木の温もりあふれる旧須釜中学校の校舎も相まって、とてものどかな雰囲気です。
新しい生活様式に対応した「場」と「コミュニティ」を提供する目的2020年に造られ、3密にも配慮された空間設計がなされています。
珍しいのが、ペットやお子様連れでの利用も可能なこと。授乳室もあるので、赤ちゃん連れの方でも安心です。
冒頭で述べた通り、旧須釜中学校をリノベーションして造られており、古着・雑貨店の「ひつじ百貨店」が入っていたり、イベントに使われたり、とシェアオフィスとしての役割だけでなく、コミュニティの場としても活用されています。
個室のほかに、こたつのある部屋も!
コワーキングスペースがあるのは、玄関を入ってすぐの場所。元々は職員室だったそうです。リモートワークなどで使えるのは、フリースペースと個室・和室。それぞれ、詳しく見ていきましょう!
◯フリースペース
フリースペースは、集中しやすいよう1席ずつパネルで区切られています。飛沫防止の観点でも、安心ですね。窓際の席からは庭園が見えます。PC作業に疲れたら、自然に癒されてパワーチャージできそうです。
各デスクには、コンセント2口とUSBの差込口2口の電源があります。スマホ充電とPC電源を分けられて、便利ですね。
◯個室個室は2部屋。元々は、教職員の更衣室だったそうです。出入り口はカーテンで区切られ、3畳ほどの広さがあります。より集中したい時は、個室を使うと良いかもしれません。
◯和室
奥にあるのが、和室。冬にはこたつ付きです。いつもと少し気分を変えてみたい時や、柔軟にアイデアを出したいときは、和室を使うのも良いですね。
◯プリンタや給湯室、コーヒーコーナーも
共用設備にはプリンタや、
給湯室に、
ドリンクコーナーも完備。ドリンクコーナーでは、100円でお茶やコーヒーが飲み放題です。もちろん、飲み物の持ち込みもOKだそうです。
エントランスにはロッカーも。荷物を置いておきたい時に便利ですね。
もちろん無料Wi-Fiが利用可能で、この他にホワイトボードやプロジェクター・モニター、WEBカメラも完備。リモート会議もできます。
中庭にピアノに卓球台まで。 充実の休憩時間を過ごそう
コワーキングスペースたまかわには、仕事や勉強で疲れたときにぴったりのリフレッシュの場が盛りだくさん!
まずは、中庭。あちらこちらに置いてあるベンチに座って、樹々を見ながらぼーっと日なたぼっこを楽しめます。ちなみに、中庭でも無料Wi-Fiが使えるので、ここで仕事してもOK。いいアイデアが浮かびそうです。
エントランスには、卓球台が! ラケットは何本かあるので、ダブルスもできちゃいます。デスクワークで凝り固まった体がほぐれますね。
さらに、エントランスにはアップライトピアノにコンバス、打楽器のコンガまで。コロナで中止になってしまいましたが、先日はピアノの演奏会も企画されました。楽器の音色に癒されるのも、良いリフレッシュになりますね。
ちなみに、楽器演奏をしたい方は音楽室の利用もOKだそう。周りの目を気にせず、思い切り楽器を弾けるのは嬉しいですね。
同じフロアには、先日ご紹介した古着・雑貨を販売する「ひつじ百貨店」さん。休憩時間に古着を買い物したり、店主の関根さんとのお話も楽しめそうです。
購買コーナーでは、不定期でお店が出店されることも。この日は、玉川村の魚屋さんによる珈琲店が出店されていました。(コーヒー、とっても美味しかったです!)
利用するには、公式HPもしくは電話・メールでの予約が必須。空き状況は公式HPよりご確認いただけます。2021年9月末までは、使用料が無料です。
リモートワークだけでなく、勉強やコミュニティの場としても、ぜひご活用くださいね。
■コワーキングスペースたまかわ(旧須釜中学校)
〒963-6302
福島県石川郡玉川村大字南須釜奥平290
営業時間:8:30~17:15
休館日:全日営業
公式HP:https://www.coworking-tamakawa.jp/
TEL:0247-57-2104
-
2021.03.23
【開催終了】乙字ヶ滝ライトアップ
乙字ヶ滝は「日本の滝100選」にも選定されている阿武隈川でも唯一の滝です。
春になると桜を楽しむ人が集まる乙字ヶ滝で、ライトアップが始まりました!
夜桜と滝を楽しんでもらおうと、今年初めての試みになります。
初日となる3月19日にはたくさんの人で賑わいました。
5月9日まで、毎日午後6時~午後9時で行われます。
ランタンの灯りが幻想的なライトアップに、ぜひ足を運んでみてくださいね!
日時:2021年03月19日(金)~2021年05月09日(日) 18時~21時
場所: 乙字ケ滝公園(玉川村大字竜崎字滝山)
アクセス:あぶくま高原道路玉川ICから車で7分
問い合わせ先:玉川村役場 産業振興課(0247-57-4629)
https://www.vill.tamakawa.fukushima.jp/information/info1/002359.php
-
2021.02.28
雨の日も雪の日もOK! 全天候型フットサル場「クックドームたまかわ」
2016年に福島県玉川村にオープンした屋根付き広場「クックドームたまかわ」。村民だけでなく郡山市や石川町など近隣市町からも利用客が訪れています。今回は、そんな「クックドーム たまかわ」の魅力をたっぷりとご紹介します!
フットサル以外に、ドッヂボールやクライミングウォールも!
「クックドームたまかわ」があるのは、玉川村公民館・たまかわ文化体育館の隣。駐車場はたっぷりとあります。
▲屋根には玉川村のマスコット「クックちゃん」が描かれています。
▲左奥に見えるのが玉川村公民館・たまかわ文化体育館。右側が「クックドームたまかわ」です。
コートは人工芝で、フットサルコートが2面、ドッヂボールコートが1面。そのほか、壁にはちょっとしたクライミングウォールも。様々なスポーツが楽しめます。
天候に左右されることなく利用できるとあって、2016年のオープン以来、村民だけでなく近隣市町村のスポ少や社会人サークルなどに利用されているのだそう。
▲ドーム型の屋根で、開放感たっぷり。
▲「クックドームたまかわ」で開催された、タグラグビーの様子。
▲昨年開催したウォーキングイベントの様子。
水飲み場や自販機も完備! 奥には公園も
施設横には、水飲み場・トイレ・自販機2台が完備。ベンチも所々に置かれており、休憩時間もゆったりと過ごせます。
▲少し歩くとすぐ、水飲み場があります。
▲トイレは男性・女性・多目的トイレを完備。
▲自販機が2台あるのも嬉しいですね。
敷地内には「こどもの駅」という公園も。乙字ヶ滝をイメージしたスライダーや東野の清流をイメージしたネットトンネルなど、玉川ならではのデザインが施された9つもの遊具が子どもたちを迎えてくれます。
演奏会やお祭りなどイベントでの利用も
実は「クックドーム たまかわ」はスポーツでの利用のほかに、演奏会やお祭りなどのイベントにも利用されています。隣に屋根付きステージがあり、人工芝に座ってステージでの発表を楽しむことができ、夏には村民が集まって花火を楽しんだことも。
▲隣接するステージも屋根付き。
▲たまかわ産業まつりの様子。
換気などを気にせず開催できるので、コロナ禍の今にはぴったりですね。
村民は無料! 村外の方でも1時間500円とリーズナブル
気になる利用料はとってもリーズナブル。村民は無料(ナイターの場合は照明料がかかります)で、村外の方でも1時間500円〜利用できます。詳しくは、下記情報をご覧ください。
コート全面を利用する際は予約が必要ですが、他グループと譲り合って半面を利用するときは予約なしでも使えるそう。
天候に左右されず、スポーツにもイベントにも使用できる「クックドームたまかわ」。ぜひ、利用してみてくださいね。
■クックドームたまかわ
【コート面積】1,000㎡(40m×25m)
[住所]福島県石川郡玉川村小高大谷地13−3
[利用時間]8:00〜21:00
[休業日]月曜日
[利用可能種目]フットサル1面・ドッヂボール1面・クライミングウォール
[利用料金]
◯1時間(6:00〜21:00)…500円
◯1日(8:00〜17:00)…4,000円
◯半日(8:00〜12:00 / 12:00〜17:00)…2,000円
◯朝(6:00〜8:00)…1,000円
◯夕方(17:00〜19:00)…1,000円
◯夜間(19:00〜21:00)…1,000円
◯夜間照明使用量(30分あたり)…200円
※専有使用(団体)の場合は事前に申し込み
団体利用は申請が必要となります。詳しくは玉川村公民館へお問い合わせください。
[申し込み・問合せ先]
玉川村公民館(たまかわ文化体育館内)
TEL:0247-57-4632
-
2021.01.15
やっちゃ小屋
毎年1月中旬に、山小屋地区で古くから伝わる
正月の伝統行事「やっちゃ小屋」が今年も行われました!
新年早々、地区の子供たちが藁や竹などを持ち寄り、
小屋づくりを始めます。
当日地区の大人たちがこの小屋に祝金を持って訪れると、
子供たちから焼き餅や甘酒等の嬉しい振るまいが!
賑わいが最高潮に達するころ、
小屋と一緒に正月のしめ飾りや門松が燃やされ
1年の無病息災と五穀豊穣を願います。
しめ飾りや門松を小屋の屋根に載せ…
人がいないことを確認して火を付けます。
燃え上がるまでは、わずか数分…
あっという間に燃え上がります!
どんと焼きと同様、正月飾りやお守りなどを燃やす火祭りですが、
こちらはまず小屋を作り、小屋で子供たちが振舞いをし、
小屋と一緒にしめ飾りやお守りを燃やします。
小屋作りから子供たちが中心となって行う
冬の間の数少ない楽しみのひとつ。
風情あるこの行事が
これからも続いていってほしいですね。
『やっちゃ小屋』
場所:玉川村大字山小屋地区
開催時期:例年、小正月の時期
※2021年は新型コロナウィルスの対策を
万全に行ったうえで、1月9日に開催しました。
-
2020.12.21
そば打ち体験
粉の混ぜ方から始まり、捏ね、生地伸ばし、裁断と
そば打ちの一連の体験をした後に、
絶品のそばが食べられるそば好きには嬉しい体験。
玉川村の『昔そば会』の熟練した先生が
丁寧に教えてくれます。
ますは粉から水を入れてまとめていきます。
一まとまりになったら、体重をかけて捏ねていきます。
伸ばす順番や方向など手順を教わりながら
麺棒で生地を伸ばします。
乾燥して生地が割れるので素早く均一に!
伸ばした生地を折り畳んだら
そば用の包丁で裁断していきます!
簡単そうに見えて難しいのがこの工程。
うまく切れるかな?
初めてでもなかなかの出来上がり。
自分で打ったそばをお土産に持ち帰ることが出来ます。
最後は茹で方を教わり、お楽しみの実食です!
実食では、事前に先生が打ったそばを頂きます。
ざっと短めに茹でることによって
コシのある歯ごたえを楽しめます。
まずは何もつけずに頂くと…
そばの風味や歯ごたえがダイレクトに感じられて
そばそのものの美味しさが口に広がります!
次にざるそば、温そばを楽しみます。
温そばは、この近辺で昔から食べられている「鳥ごぼうそば」で、
鳥とごぼうのうまみが効いて、じんわり優しい味。
夢中で食べてしまう美味しさ…
そばが苦手だったお子さんも食べれるようになりました!
玉川村のそば職人に教わって、一から作る絶品そば。
この近辺ならではの「鳥ごぼうそば」も是非ご賞味ください!
場所:玉川村内
アクセス:あぶくま高原道路玉川ICから車で10分
料金:ひとり3,000円
体験時期:通年
体験時間:10時~15時
所要時間目安:3時間程度
受け入れ可能人数:10名(未就学児の参加不可)
申し込み方法:電話にて参加希望日の1週間前までにご予約(キャンセルは1週間前まで)
申し込み先:たまかわ未来ファクトリー株式会社
TEL:0247-57-8566(受付:平日9時~17時)
備考:当日は動きやすく、汚れてもよい服装でお越しください。
自分で打ったそばをお土産でお持ち帰りいただけます。
※こちらのコンテンツ内容は変更する恐れがございますので、
ご興味のある方は一度、お問い合わせください。
連絡先:たまかわ未来ファクトリー TEL:0247-57-8566
-
2020.11.18
玉川村民文化祭
文化活動に取り組む人材育成と芸術文化の向上を図り、
明るく豊かな活力ある村づくりのため、
毎年11月初めに開催される「玉川村民文化祭」。
今年は新型コロナウイルス感染対策の影響で、
規模は縮小になりましたが、
例年通り玉川村公民館・たまかわ文化体育館で開催されました。
玉川村内の文化団体や個人作品、小中学生、
老人クラブ連合会、商工会青年女性部などによる
絵画や生け花、書道など多彩な展示が楽しめます。
体育館いっぱいに作品が並び、
見ごたえも十分です。
「玉川村菊花愛好会」さん出展の厚物。
とても立派ですね!
公民館学習講座で作られた一貫張り。
一貫張りは日本の伝統工芸品である紙漆細工です。
みなさん力作がズラリ!
こけし絵付け体験教室で作られたこけしが一堂に並びます。
様々な表情のこけしが可愛らしいですね。
村民の有志の方が作成された模型。
ガンダムやエヴァンゲリオンの模型の
汚し塗装など細かい技術が光ります!
玉川村のみなさんの個性がキラリと光る展示の数々でした!
来年はどんな文化作品が並ぶのか楽しみですね。
来年の玉川村民文化祭もおたのしみに!
-
2020.10.30
お米収穫体験
玉川村は、阿武隈山系から流れる豊富な天然水と
阿武隈川の恩恵を受けた豊かな土壌が広がり、
美味しいお米作りにとても適した土地であり、知る人ぞ知るお米の産地です。
10月中旬頃には、
たわわに実った黄金色のお米が一帯に広がり、
とても美しい光景を見せてくれます。
そんな玉川村では、
10月の中旬~10月下旬にかけて
お米の収穫を体験することが出来ます!
黄金色に輝く田んぼ!
里山らしい光景が広がります。
大体の田んぼではコンバインで刈り取っていきますが、
稲刈り体験では、鎌で一束ずつ刈っていきます。
まずは鎌の使い方から教わります!
力の入れ具合や切る方向など、
鎌を使ったことがないとちょっと緊張しますね…
はじめはゆっくりと、何度も刈り取っていくと
段々とコツがわかってきます。とは言え、
慣れるまでは油断禁物、自分のペースで行きましょう!
自分の手で刈っていくと、
お米ってこんな実り方をしてるんだとよく分かります。
リズムよく刈り取れるようになり…
決められた区画を刈り取ることが出来ました!
心地よい疲れと、達成感あふれる笑顔!
体験終了後には、精米したお米を送ってもらえる嬉しい特典つき!
自分が刈り取ったお米だと思うと、
感慨深くてそれだけで美味しさが増しそうです。
※2020年のお米収穫体験は終了しました。
場所:玉川村大字南須釜粟踏石
アクセス:あぶくま高原道路玉川ICから車で15分
料金:2,500円
体験時期:10月上旬~中旬
体験時間:10時~15時
所要時間目安:2時間程度
受け入れ可能人数:10名(未就学児の参加不可)
申し込み方法:電話にて参加希望日の1週間前までにご予約(キャンセルは1週間前まで)
申し込み先:たまかわ未来ファクトリー株式会社
TEL:0247-57-8566(受付:平日9時~17時)
備考:当日は動きやすく、汚れてもよい服装でお越しください。雨天中止。
収穫したお米を、後日精米しお一人様につき5㎏1袋をご自宅に着払いにて郵送いたします。
※こちらのコンテンツ内容は毎年変更する恐れがございますので、
ご興味のある方は一度、お問い合わせください。
連絡先:たまかわ未来ファクトリー TEL:0247-57-8566
-
2020.09.18
カナディアンカヌー体験
阿武隈川をインディアンカヌーに乗って、
乙字ヶ滝や自然の風景を体験できるアクティビティ。
乙字ヶ滝は「日本の滝100選」にも選定されている
阿武隈川でも唯一の滝で、落差6mで水量が多い時には、
100mの川幅を落下する様が小ナイヤガラの滝とも言われ、
松尾芭蕉も「奥の細道」の道中に立ち寄り、
「五月雨の 滝降りうづむ 水かさ哉」
と詠んだとされている名瀑です。
2人乗りのカヌーで、
後ろにはインストラクターが同船し、
オールの使い方や乗り方・漕ぎ方など
詳しく教えてもらえるので、小学生以上であれば、
安心してカヌーを体験することが出来ます。
体験で使用するインディアンカヌー本体は、
玉川村の大工さんによって1から造られており、
なんと完成するまでに半年以上かかるそうです…!
インディアンカヌー自体を1から手作りする体験も
できるので、自分だけのカヌーが欲しい!という方は
チャレンジしてみては!?
場所:玉川村大字小高西屋敷(玉城橋)
アクセス:あぶくま高原道路玉川ICから車で3分
料金:5,000円
体験時期:冬季以外
体験時間:10時~15時
所要時間目安:1時間程度
受け入れ可能人数:1日2組(未就学児の参加不可)
申し込み方法:電話にて参加希望日の1週間前までにご予約(キャンセルは1週間前まで)
申し込み先:たまかわ未来ファクトリー株式会社
TEL:0247-57-8566(受付:平日9時~17時)
備考:雨天増水時中止
水にぬれる可能性があるので、着替えをご持参ください。
-
2020.08.18
南須釜念仏踊り
江戸時代の初期から受け継がれている伝統的な民俗芸能であり、
毎年4月と8月に亡くなった親族の御霊を供養するために踊られるのがこの南須釜の念仏踊り。
6歳から12歳くらいまでの少女たち10数名が、着物に花笠をかぶり、両手には扇子や綾竹を持って踊りながら、東福寺境内や新盆の家を回って踊りを奉納します。
昭和50年に県の重要無形文化財になり、昭和53年には国の選択無形民俗文化財の指定を受けております。
今年は新型コロナウィルス感染症拡大防止に伴い中止になってしまいましたが、玉川村民だけではなく県外から見に来る方も毎年多くいらっしゃる伝統的なイベントです。 -
2020.07.05
ブルーベリー摘み取り体験
福島県玉川村では、今が旬の完熟ブルーベリー摘み取り体験を実施中!
佐久間ブルーベリー農園さんでは、いろんな種類のブルーベリーを味わえるほか、農家さんだけが知っている食べ方も教えてくれ、特別な摘み取り体験になることは間違いなし。
摘み取ったブルーベリーは100g180円でお持ち帰りいただけます。
体験当日は汚れてもいい服装でご参加ください♪
農場の場所は、ブルーベリーの旗が目印となっております。【体験時期・時間】
時期:6月下旬〜8月上旬
時間:9時〜16時
定員:1回あたり20人程度受け入れ可能
※小雨決行【料金】
入園料1人300円 ※食べ放題
お持ち帰り100g 180円【ご予約】
体験希望日の前日までにご予約ください。
【お問い合わせ】
佐久間ブルーベリー農園:0247-57-3268
住所:玉川村大字岩法寺柳作79-2 -
2020.04.11
金毘羅桜
昼夜で違う表情を見せてくれる、悠然と佇む樹齢300年の枝垂れ桜「金毘羅桜」
幹の太さは4m50㎝、樹高は13mと見る人を圧倒する大きな古木。
天明・天保の大飢饉の後、金毘羅詣りの記念樹として植樹されたため「金毘羅桜」と名付けられ、時を超えて玉川村の人々に愛されてきました。
根元には金毘羅様の祠が建立されており、桜とともに村を見守っています。また、夜にはライトアップされ、昼間とは違った表情の鮮やかな夜桜を見ることができます。
【所在地】
福島県石川郡玉川村大字中字向62 小針宅
※個人所有の敷地内にあるため、見学時は所有者の承諾を得てから入場してください。【開花時期】
4月上旬~4月中旬ごろ(年によって異なる)
開花時ライトアップ:18:00~21:00【駐車場】
臨時駐車場 10台程度
【お問い合わせ】
玉川村企画産業課:(0247)57-4629
-
2019.09.28
さるなし収穫体験
福島県玉川村が生産量1位のスーパーフルーツ「さるなし」を自分の手で摘み取り、もぎたてを味わえる収穫体験!
【さるなしとは?】
別名「コクワ」とも呼ばれる玉川村の特産品です。
「さるなし」という名前は、美味しくて猿が食べ過ぎてしまい、無くなってしまうことが由来といわれています。
キウイフルーツの原種ともいわれ、実の断面がキウイフルーツにとてもよく似ています。多汁で甘酸っぱいところもそっくりです。また、ビタミンCや食物繊維が豊富でお肌にも良いことから、女性に嬉しいフルーツでもあります。
ジュースやワインの他にジャムやスイーツ・入浴剤等の様々な加工品があります。
【体験時期・時間】
時期:9月下旬〜10月中旬
時間:10時〜15時
定員:1回あたり30人程度受け入れ可能
※小雨決行【料金】
1人1,000円(1パック 約300g付き)
【ご予約】
体験希望日の前日までにご予約ください。
【お問い合わせ】
玉川村さるなし生産組合:090-2278-2653(大和田)
-
2019.07.31
清流ウォーク
さわやかな風と自然の荘厳さを感じながらゆったりと歩いて癒される「清流ウォーク」
阿武隈山系の西斜面・標高500m以上の高地に位置し、四季を通じて高原吹くさわやかな風と自然の荘厳さを感じさせてくれる「東野の清流」から、2007年に閉校をむかえた情緒ある校舎「旧四辻分校」までを、手つかずの自然を楽しみながら歩ける「清流ウォーク」。
道のりは約1時間半で、森の案内人・三浦 豊さんによるレクチャーもあります。メイプルの木など、日本では珍しい草木の自生があるのも魅力のひとつです。
清流のせせらぎを聴き、自然たちとの仲を深めながらゆっくりとした時間を味わうことができます。