
自然に囲まれた「コワーキングスペースたまかわ」なら、リモートワークが捗る!
2021.05.26
コロナ禍で一気に進んだ「リモートワーク」。「自宅でリモートしているけれど、なかなか集中できない」「毎日、自宅ばかりで飽きてきた」という悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、<コワーキングスペースたまかわ>。以前も紹介しましたが、2021年9月まで実証実験期間(無料で使用できる期間)が延長されたとのことで、おすすめポイントを詳しくご紹介したいと思います!
<コワーキングスペースたまかわ>って?
<コワーキングスペースたまかわ>があるのは、郡山市から車で40分ほどの玉川村須釜地区。豊かな自然に囲まれており、木の温もりあふれる旧須釜中学校の校舎も相まって、とてものどかな雰囲気です。
新しい生活様式に対応した「場」と「コミュニティ」を提供する目的2020年に造られ、3密にも配慮された空間設計がなされています。
珍しいのが、ペットやお子様連れでの利用も可能なこと。授乳室もあるので、赤ちゃん連れの方でも安心です。
冒頭で述べた通り、旧須釜中学校をリノベーションして造られており、古着・雑貨店の「ひつじ百貨店」が入っていたり、イベントに使われたり、とシェアオフィスとしての役割だけでなく、コミュニティの場としても活用されています。
個室のほかに、こたつのある部屋も!
コワーキングスペースがあるのは、玄関を入ってすぐの場所。元々は職員室だったそうです。リモートワークなどで使えるのは、フリースペースと個室・和室。それぞれ、詳しく見ていきましょう!
◯フリースペース
フリースペースは、集中しやすいよう1席ずつパネルで区切られています。飛沫防止の観点でも、安心ですね。窓際の席からは庭園が見えます。PC作業に疲れたら、自然に癒されてパワーチャージできそうです。
各デスクには、コンセント2口とUSBの差込口2口の電源があります。スマホ充電とPC電源を分けられて、便利ですね。
◯個室
個室は2部屋。元々は、教職員の更衣室だったそうです。出入り口はカーテンで区切られ、3畳ほどの広さがあります。より集中したい時は、個室を使うと良いかもしれません。
◯和室
奥にあるのが、和室。冬にはこたつ付きです。いつもと少し気分を変えてみたい時や、柔軟にアイデアを出したいときは、和室を使うのも良いですね。
◯プリンタや給湯室、コーヒーコーナーも
共用設備にはプリンタや、
給湯室に、
ドリンクコーナーも完備。ドリンクコーナーでは、100円でお茶やコーヒーが飲み放題です。もちろん、飲み物の持ち込みもOKだそうです。
エントランスにはロッカーも。荷物を置いておきたい時に便利ですね。
もちろん無料Wi-Fiが利用可能で、この他にホワイトボードやプロジェクター・モニター、WEBカメラも完備。リモート会議もできます。
中庭にピアノに卓球台まで。 充実の休憩時間を過ごそう
コワーキングスペースたまかわには、仕事や勉強で疲れたときにぴったりのリフレッシュの場が盛りだくさん!
まずは、中庭。あちらこちらに置いてあるベンチに座って、樹々を見ながらぼーっと日なたぼっこを楽しめます。ちなみに、中庭でも無料Wi-Fiが使えるので、ここで仕事してもOK。いいアイデアが浮かびそうです。
エントランスには、卓球台が! ラケットは何本かあるので、ダブルスもできちゃいます。デスクワークで凝り固まった体がほぐれますね。
さらに、エントランスにはアップライトピアノにコンバス、打楽器のコンガまで。コロナで中止になってしまいましたが、先日はピアノの演奏会も企画されました。楽器の音色に癒されるのも、良いリフレッシュになりますね。
ちなみに、楽器演奏をしたい方は音楽室の利用もOKだそう。周りの目を気にせず、思い切り楽器を弾けるのは嬉しいですね。
同じフロアには、先日ご紹介した古着・雑貨を販売する「ひつじ百貨店」さん。休憩時間に古着を買い物したり、店主の関根さんとのお話も楽しめそうです。
購買コーナーでは、不定期でお店が出店されることも。この日は、玉川村の魚屋さんによる珈琲店が出店されていました。(コーヒー、とっても美味しかったです!)
利用するには、公式HPもしくは電話・メールでの予約が必須。空き状況は公式HPよりご確認いただけます。2021年9月末までは、使用料が無料です。
リモートワークだけでなく、勉強やコミュニティの場としても、ぜひご活用くださいね。
■コワーキングスペースたまかわ(旧須釜中学校)
〒963-6302
福島県石川郡玉川村大字南須釜奥平290
営業時間:8:30~17:15
休館日:全日営業
公式HP:https://www.coworking-tamakawa.jp/
TEL:0247-57-2104
おすすめ記事
-
2021.01.26
多様な働き方をバックアップ「コワーキングスペースたまかわ」
昨年閉校になった旧須釜中学校を活用して、
新しく「コワーキングスペースたまかわ」として生まれ変わります。
現在は、本格的なオープンに向けて実証実験の最中だそう。
「コワーキングスペースたまかわ」の
立ち上げから携わっている運営の宇都さんにお話しを伺いました。
(運営の廣川さん(左)、宇都さん(右))
-まず「コワーキングスペースたまかわ」の
施設内容について教えてください。
宇都さん:
企業のリモートオフィスや個人事業主のオフィスとして、
また学生の自習スペースとして使用できる
フリーのオフィススペースがメインになります。
元中学校の校舎を活かして、
音楽室で楽器の練習や技術室で資格試験の作業をしたり
家庭科室で調理し商材写真を撮影をされる方もいます。
-たしかに、オフィス利用だけでなく、
楽器の演奏や作業スペースとしての需要はありそうですね。
宇都さん:そうですね、ご要望があればお貸し出来ます。
動画や写真の編集のワークショップを開かれる方もいます。
-ワークショップをするのにも広いし機材もあって便利ですね!
-いま、コワーキングスペースが増えてきてると思いますが、
「コワーキングスペースたまかわ」の特徴は何でしょうか?
宇都さん:コタツがあるので、そこで過ごすことも出来ますし、
お子様やペットの同伴も可能です。
また授乳室や個室も完備しています。
-お子さんが小さかったり、ペットを飼っている方にはうれしいですね!
こたつでのんびり作業するのもいいですね…
-他には何かありますか?
宇都さん:元の校舎の設計が良く、中庭もあるので
気分転換に外を出たり、歩いたりも出来るんですよ。
-たしかに中庭やロビーの雰囲気がいいですよね。
仕事の合間にリフレッシュが出来て、
過ごしやすい空間で仕事が捗りそうです!
宇都さん:しばらく無料で利用することができるので※、
新しい形のオフィスとして使っていただければと思います。
空いていれば、予約なしで窓口でも受付出来るそうです。
のびのびとした雰囲気の中で
リモートワークやワーケーションをしてみませんか?
※2021年3月31日までの予定ですが、延長の可能性あり。
アンケートをして頂ける方が対象となります。
『コワーキングスペースたまかわ』
〒963-6302
福島県⽯川郡⽟川村⼤字南須釜奥平290
(旧須釜中学校)
(あぶくま高原道路・福島空港I.C出口から6分)
お問い合わせ・ご相談はこちらから︓
TEL:0247-57-2104
E-mail:coworkingtamakawa@gmail.com
予約サイト︓https://airrsv.net/coworking-tamakawa/calendar
【営業時間】
8:30〜17:15【休館⽇】
1⽉〜3⽉ ⽉曜⽇及び⽕曜⽇ 祝⽇Wi-fi完備/プリンター無料/
中庭テラス席でネット利用可/席の間に飛沫防止パネル有/
ロッカー有/授乳室有/個室有/
お茶・コーヒー(有料)/飲料持ち込み可/
-
2021.02.28
旧須釜中学校にオープン! 買い物困難者に“おしゃれ”を届ける「ひつじ百貨店」
2040年、医療の進歩などにより、日本の総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は35.5%に達すると言われています。そんな中、社会課題のひとつとされているのが「買い物困難者」。小売店の廃業や免許返納などで買い物に行けず、日常生活に不便を感じる方々のことです。
そんな買い物が難しい方のために、洋服や日用品を販売しているのが「ひつじ百貨店」です。なぜ「ひつじ百貨店」を立ち上げたの? どんな想いで運営しているの?などなど、代表の関根祐嗣さんにお話を伺いました。
高齢者がおしゃれを楽しんだって、いいじゃない
――まず、なぜ「ひつじ百貨店」を始めることになったのでしょうか?
関根さん:行政や社会福祉協議会、村民代表の方々などが参加し、子どもから高齢者まで、住み慣れた玉川村で安心して暮らしてもらうために“どんな生活支援やサービスを行ったらよいか”を話し合う「もちもたの会」がきっかけです。当時、私は社会福祉協議会の職員として参加していました。話し合いをするうちに、「買い物が難しい高齢者の方々を手助けしたい! 自分でやろう!」と熱い気持ちが芽生えて、「ひつじ百貨店」を起業することにしたんです。
▲代表の関根さん。他2名のスタッフと共に運営している。
――そういう経緯だったんですね。でも、なぜ、洋服や日用品の販売だったんですか?
関根さん:食料品の訪問販売は、すでに大手をはじめ色々なところでやっていますよね。でも、洋服や日用品の訪問販売ってないなぁと思って。特に洋服は、だいたい家族が買ってきてくれたものを着る方が多いんです。
でも、訪問販売があれば、自分で好きなものを見て選んでいただける。「高齢者がおしゃれを楽しんだっていいじゃない」という想いで、洋服や日用品を扱うことにしました。
関根さん:2020年3月の開業当初は、福祉施設などに出向いて販売を行っていました。みなさん、とても楽しそうに買い物をしてくださって、好評でした。でも、その後、新型コロナウイルス感染拡大によって、施設に出入りすることが難しくなってしまって。
▲アルコールやマスク、おむつなどの日用品・介護用品も販売している。
関根さん:とはいえ、洋服を仕入れてしまっていたので、何とかしないといけない。そこで、村内の公民館や集会所で販売したり、インターネットの販売をはじめたりしました。ただ、やはり私たちが手助けしたいのは公民館や集会所へも自力で足を運べない方々。
本当に手助けしたい方に、サービスを届けられない……。そんな葛藤を抱いていたとき、役場の方からここ(コワーキングスペースたまかわ)の話を伺い、実店舗をオープンすることにしました。
▲旧須釜中学校にオープンした店舗の入り口。中を覗くと「どうぞ、見ていってください」と関根さんが優しく声をかけてくれる。
ただ“買う”だけじゃない、“交流の場”にしたい
――ここは、元々なんの教室だったんですか?
関根さん: ここは、美術室だったんですよ。最初入った時は、黒板もあったし、油絵具があちこちにあって、どんな店舗になるかイメージがつきませんでしたね(笑)。ただ、備品は使って良いとのことだったので、図書室のカウンターを持ってきたり、家庭科室から試着室を持ってきたりして、なんとか形になりました。正月中もずっと壁を塗っていましたよ(笑)。
▲アクセサリー入れには「数学科」の文字。
――この場所(取材に使わせていただいたテーブル)は、交流スペースですか?
関根さん: そうです。なんかこう、休まる空間にしたいなぁ、と思ったんですよね。買い物に行けないおばあちゃんから連絡もらって、お迎えに行ってここに連れてきて、「さぁ買ってちょうだい」っていうのは、違うなと思って。せっかくここに来たなら、近隣の人たちとおしゃべりすれば生活にハリが生まれると思うんですよ。
▲交流スペースのテーブルも、旧須釜中学校の備品。所々刻まれているキズが、どこか懐かしい。
関根さん: 買い物に行けない方って、自分の家の庭先まで、とか、もっと行けたとしても隣の家くらい、なんていう人も多い。交流する人も、限られてきます。そういった中で、ここに来ていつものコミュニティとはまた違う人たちと交流をして、心休まる場所になってくれたらなぁ、と思っています。
▲店舗を訪れたお客さんには「コーヒーいかがですか?」と声をかけるようにしてるそう。
若者と高齢者が、いっしょに集える場に
――今後、こんなことがしたいなぁと思っていることはありますか?
関根さん: この場所(コワーキングスペースたまかわ)は年代関係なく様々な人が訪れるので、実店舗をオープンするにあたって若者向けの古着も扱うようになりました。少しずつですが、若い方も訪れるようになっています。
▲有名ブランドの洋服も取り扱っている。
関根さん: 古着屋さんって、あまり高齢者向けの服は取り扱っていませんよね。一方で、婦人服や高齢者向けの洋服を扱っているお店には、若者向けの古着はない。うちは、両方が置いてあります。
▲高齢者が歩きやすいシューズも販売。
関根さん: たとえば、お孫さんがおばあちゃんを車に乗せて連れてきてくれて、「これどうかな?」「あっちも似合いそう」なんて買い物を楽しむことができるんです。そんな環境って、あんまりないんじゃないかなぁと。仕入れる服や発信を工夫して、世代を超えていっしょに買い物を楽しんでもらうような場所にしていけたらな、と思っています。
■ひつじ百貨店
[住所]石川郡玉川村南須釜奥平290 コワーキングスペースたまかわ1F(旧須釜中学校)
[TEL]090-9030-4498
[HP]https://hitsujihyakkaten.jimdofree.com/
[Instagram]https://www.instagram.com/hitsujihyakkaten/
[取り扱い商品]紳士・婦人向け衣料品、高齢者向け衣料品、日用品、介護用品、古着、雑貨・季節商品など
[事業内容]店舗販売、イベント販売、訪問販売、EC販売
[サービス]
◯お客様送迎サービス
お買い物を希望するお客様を自宅から往復無料送迎。自力で外出することが困難な方におすすめです。
◯無料配送サービス
当店やイベント等で商品をお買い求めいただき、運搬が難しい場合は無料で届けてもらえます。
◯交流スペース提供
地域のみなさんが気兼ねなく時間を過ごし、交流していただける場として、ひつじ百貨店の店舗を提供。
◯お買い物アドバイス
介護関連の資格を持つ販売員が常駐しているので、ご希望の方に衣類選びや介護のアドバイスを行います。
※サービスの詳細等は、ひつじ百貨店へお問い合わせください。