
清流ウォーク
2019.07.31
さわやかな風と自然の荘厳さを感じながらゆったりと歩いて癒される「清流ウォーク」
阿武隈山系の西斜面・標高500m以上の高地に位置し、四季を通じて高原吹くさわやかな風と自然の荘厳さを感じさせてくれる「東野の清流」から、2007年に閉校をむかえた情緒ある校舎「旧四辻分校」までを、手つかずの自然を楽しみながら歩ける「清流ウォーク」。
道のりは約1時間半で、森の案内人・三浦 豊さんによるレクチャーもあります。メイプルの木など、日本では珍しい草木の自生があるのも魅力のひとつです。
清流のせせらぎを聴き、自然たちとの仲を深めながらゆっくりとした時間を味わうことができます。
おすすめ記事
-
2020.11.18
玉川村民文化祭
文化活動に取り組む人材育成と芸術文化の向上を図り、
明るく豊かな活力ある村づくりのため、
毎年11月初めに開催される「玉川村民文化祭」。
今年は新型コロナウイルス感染対策の影響で、
規模は縮小になりましたが、
例年通り玉川村公民館・たまかわ文化体育館で開催されました。
玉川村内の文化団体や個人作品、小中学生、
老人クラブ連合会、商工会青年女性部などによる
絵画や生け花、書道など多彩な展示が楽しめます。
体育館いっぱいに作品が並び、
見ごたえも十分です。
「玉川村菊花愛好会」さん出展の厚物。
とても立派ですね!
公民館学習講座で作られた一貫張り。
一貫張りは日本の伝統工芸品である紙漆細工です。
みなさん力作がズラリ!
こけし絵付け体験教室で作られたこけしが一堂に並びます。
様々な表情のこけしが可愛らしいですね。
村民の有志の方が作成された模型。
ガンダムやエヴァンゲリオンの模型の
汚し塗装など細かい技術が光ります!
玉川村のみなさんの個性がキラリと光る展示の数々でした!
来年はどんな文化作品が並ぶのか楽しみですね。
来年の玉川村民文化祭もおたのしみに!
-
2019.09.28
さるなし収穫体験
福島県玉川村が生産量1位のスーパーフルーツ「さるなし」を自分の手で摘み取り、もぎたてを味わえる収穫体験!
【さるなしとは?】
別名「コクワ」とも呼ばれる玉川村の特産品です。
「さるなし」という名前は、美味しくて猿が食べ過ぎてしまい、無くなってしまうことが由来といわれています。
キウイフルーツの原種ともいわれ、実の断面がキウイフルーツにとてもよく似ています。多汁で甘酸っぱいところもそっくりです。また、ビタミンCや食物繊維が豊富でお肌にも良いことから、女性に嬉しいフルーツでもあります。
ジュースやワインの他にジャムやスイーツ・入浴剤等の様々な加工品があります。
【体験時期・時間】
時期:9月下旬〜10月中旬
時間:10時〜15時
定員:1回あたり30人程度受け入れ可能
※小雨決行【料金】
1人1,000円(1パック 約300g付き)
【ご予約】
体験希望日の前日までにご予約ください。
【お問い合わせ】
玉川村さるなし生産組合:090-2278-2653(大和田)
-
2020.04.11
金毘羅桜
昼夜で違う表情を見せてくれる、悠然と佇む樹齢300年の枝垂れ桜「金毘羅桜」
幹の太さは4m50㎝、樹高は13mと見る人を圧倒する大きな古木。
天明・天保の大飢饉の後、金毘羅詣りの記念樹として植樹されたため「金毘羅桜」と名付けられ、時を超えて玉川村の人々に愛されてきました。
根元には金毘羅様の祠が建立されており、桜とともに村を見守っています。また、夜にはライトアップされ、昼間とは違った表情の鮮やかな夜桜を見ることができます。
【所在地】
福島県石川郡玉川村大字中字向62 小針宅
※個人所有の敷地内にあるため、見学時は所有者の承諾を得てから入場してください。【開花時期】
4月上旬~4月中旬ごろ(年によって異なる)
開花時ライトアップ:18:00~21:00【駐車場】
臨時駐車場 10台程度
【お問い合わせ】
玉川村企画産業課:(0247)57-4629