お米収穫体験
2020.10.30
玉川村は、阿武隈山系から流れる豊富な天然水と
阿武隈川の恩恵を受けた豊かな土壌が広がり、
美味しいお米作りにとても適した土地であり、知る人ぞ知るお米の産地です。
10月中旬頃には、
たわわに実った黄金色のお米が一帯に広がり、
とても美しい光景を見せてくれます。
そんな玉川村では、
10月の中旬~10月下旬にかけて
お米の収穫を体験することが出来ます!
黄金色に輝く田んぼ!
里山らしい光景が広がります。
大体の田んぼではコンバインで刈り取っていきますが、
稲刈り体験では、鎌で一束ずつ刈っていきます。
まずは鎌の使い方から教わります!
力の入れ具合や切る方向など、
鎌を使ったことがないとちょっと緊張しますね…
はじめはゆっくりと、何度も刈り取っていくと
段々とコツがわかってきます。とは言え、
慣れるまでは油断禁物、自分のペースで行きましょう!
自分の手で刈っていくと、
お米ってこんな実り方をしてるんだとよく分かります。
リズムよく刈り取れるようになり…
決められた区画を刈り取ることが出来ました!
心地よい疲れと、達成感あふれる笑顔!
体験終了後には、精米したお米を送ってもらえる嬉しい特典つき!
自分が刈り取ったお米だと思うと、
感慨深くてそれだけで美味しさが増しそうです。
※2020年のお米収穫体験は終了しました。
場所:玉川村大字南須釜粟踏石
アクセス:あぶくま高原道路玉川ICから車で15分
料金:2,500円
体験時期:10月上旬~中旬
体験時間:10時~15時
所要時間目安:2時間程度
受け入れ可能人数:10名(未就学児の参加不可)
申し込み方法:電話にて参加希望日の1週間前までにご予約(キャンセルは1週間前まで)
申し込み先:たまかわ未来ファクトリー株式会社
TEL:0247-57-8566(受付:平日9時~17時)
備考:当日は動きやすく、汚れてもよい服装でお越しください。雨天中止。
収穫したお米を、後日精米しお一人様につき5㎏1袋をご自宅に着払いにて郵送いたします。
※こちらのコンテンツ内容は毎年変更する恐れがございますので、
ご興味のある方は一度、お問い合わせください。
連絡先:たまかわ未来ファクトリー TEL:0247-57-8566
おすすめ記事
-
2020.08.18
南須釜念仏踊り
江戸時代の初期から受け継がれている伝統的な民俗芸能であり、
毎年4月と8月に亡くなった親族の御霊を供養するために踊られるのがこの南須釜の念仏踊り。
6歳から12歳くらいまでの少女たち10数名が、着物に花笠をかぶり、両手には扇子や綾竹を持って踊りながら、東福寺境内や新盆の家を回って踊りを奉納します。
昭和50年に県の重要無形文化財になり、昭和53年には国の選択無形民俗文化財の指定を受けております。
今年は新型コロナウィルス感染症拡大防止に伴い中止になってしまいましたが、玉川村民だけではなく県外から見に来る方も毎年多くいらっしゃる伝統的なイベントです。 -
2021.01.15
やっちゃ小屋
毎年1月中旬に、山小屋地区で古くから伝わる
正月の伝統行事「やっちゃ小屋」が今年も行われました!
新年早々、地区の子供たちが藁や竹などを持ち寄り、
小屋づくりを始めます。
当日地区の大人たちがこの小屋に祝金を持って訪れると、
子供たちから焼き餅や甘酒等の嬉しい振るまいが!
賑わいが最高潮に達するころ、
小屋と一緒に正月のしめ飾りや門松が燃やされ
1年の無病息災と五穀豊穣を願います。
しめ飾りや門松を小屋の屋根に載せ…
人がいないことを確認して火を付けます。
燃え上がるまでは、わずか数分…
あっという間に燃え上がります!
どんと焼きと同様、正月飾りやお守りなどを燃やす火祭りですが、
こちらはまず小屋を作り、小屋で子供たちが振舞いをし、
小屋と一緒にしめ飾りやお守りを燃やします。
小屋作りから子供たちが中心となって行う
冬の間の数少ない楽しみのひとつ。
風情あるこの行事が
これからも続いていってほしいですね。
『やっちゃ小屋』
場所:玉川村大字山小屋地区
開催時期:例年、小正月の時期
※2021年は新型コロナウィルスの対策を
万全に行ったうえで、1月9日に開催しました。
-
2020.11.18
玉川村民文化祭
文化活動に取り組む人材育成と芸術文化の向上を図り、
明るく豊かな活力ある村づくりのため、
毎年11月初めに開催される「玉川村民文化祭」。
今年は新型コロナウイルス感染対策の影響で、
規模は縮小になりましたが、
例年通り玉川村公民館・たまかわ文化体育館で開催されました。
玉川村内の文化団体や個人作品、小中学生、
老人クラブ連合会、商工会青年女性部などによる
絵画や生け花、書道など多彩な展示が楽しめます。
体育館いっぱいに作品が並び、
見ごたえも十分です。
「玉川村菊花愛好会」さん出展の厚物。
とても立派ですね!
公民館学習講座で作られた一貫張り。
一貫張りは日本の伝統工芸品である紙漆細工です。
みなさん力作がズラリ!
こけし絵付け体験教室で作られたこけしが一堂に並びます。
様々な表情のこけしが可愛らしいですね。
村民の有志の方が作成された模型。
ガンダムやエヴァンゲリオンの模型の
汚し塗装など細かい技術が光ります!
玉川村のみなさんの個性がキラリと光る展示の数々でした!
来年はどんな文化作品が並ぶのか楽しみですね。
来年の玉川村民文化祭もおたのしみに!