
【デカ盛り!】地元の人に愛される洋食店「独留馳(どるちぇ)」
2021.04.12
玉川村のデカ盛りで有名なお店<独留馳(どるちぇ)>をご存知ですか?
須賀川市方面から石川町方面へと118号線を走ると、右手に見えてくる三角屋根の建物が<独留馳>です。その可愛らしい外観とは裏腹に、総重量600g以上の「ハンバーグスパゲッティ」など大盛りで懐かしい味わいのメニューが大人気! その人気ぶりは、須賀川市や郡山市といった近隣市町村だけでなく、いわき市や茨城県からもお客さんが訪れるほどです。
今回はそんな<独留馳>の魅力を、たっぷりとご紹介します!
ハンバーグとスパゲッティだけで、総重量は600g超え?!
<独留馳>の人気No.1メニューが「ハンバーグスパゲッティ(税込1,100円)」。熱々の鉄板の上に大きなハンバーグと大盛りのスパゲッティがぎゅうぎゅうに乗っています。
ハンバーグは牛肉100%。ナイフを入れると、じゅわ~っと溢れる肉汁が甘辛いソースと絡み、どんどんご飯が進みます。これだけでも十分満足なのに、横に目をやると大盛りのスパゲッティ! トマトケチャップと塩・胡椒だけで味付けされた懐かしい味わいに、どこかほっとします。
写真だけでは伝わらないかもしれませんが、ハンバーグは250g、スパゲッティは350g以上と、総重量は600g超え! 2つの味を楽しめて、このボリューム。人気No.1なのも頷けます。
No.2「焼肉定食」、No.3「鳥から揚げ定食」もボリューミー!
人気No.2メニューは「焼肉定食(税込1,100円)」。メニュー名だけを見ると一見ふつうの定食に思えますが、運ばれてきたのはまさかの“あんかけ”! 鉄板で焼いているからでしょうか、ひとくち頬張ると香ばしく、あまじょっぱいあんかけとの相性が抜群。最後まで熱々のまま、いただけます。
▲珍しい「あんかけ」の焼肉定食は、先代が考案したもの。
「鳥から揚げ定食」は人気No.3のメニュー。表面はサクっと香ばしく揚げられており、中はぷりぷりでジューシー。1つひとつ大ぶりのから揚げが8~9個もついてくるので、から揚げ好きにはたまりません。
▲人気No.3の「鳥から揚げ定食」(税込1,100円)。
定食についてくるのは、ご飯・味噌汁・お新香。お米は、玉川村で40年以上農家を営み皇室献上米を生産している農家・小針さんから仕入れているもの。店主の高橋さん曰く「冷めてもおいしい」ご飯は、どんぶりほどある茶碗いっぱいに盛り付けられています。
▲2つのお新香が、ボリューミーなおかずの箸休めにちょうど良い。
おかずも、ご飯も、ぜんぶが美味しい。だから、どんどん箸が進んでしまいます
先代の味を受け継いでいく
<独留馳>がオープンしたのは、約40年ほど前のこと。
「店自体はおふくろが立ち上げたんですけど、切り盛りしていたのはばあちゃん。当時、この辺りにはレストランがなくて、ハイカラな名前にしようっていうので“独留馳(どるちぇ)”って名前にしたみたいです。字ですか?もちろん当て字です(笑)」(店主・高橋さん)
▲懐かしい雰囲気の外観。手前と横に駐車場があります。
20代半ば頃まで店を手伝っていた高橋さんですが、26歳のとき社会勉強のために別の仕事に就きました。
「それから3〜4年ほどしたとき、ばあちゃんが倒れて。駆けつけると、自分がもう長くないってわかってたんでしょうね。『この店のことは任せたから』って言われたんです。実はその時点で、いったん店は閉じていて。俺も数年のブランクがあったので、味やつくり方を思い出し思い出し、なんとか再オープンしました」
▲店先に置いてある看板は、年季が入っています。
元々、常連の多い<独留馳>。再オープン当初は、受け入れてもらえるかどうか不安な毎日だったそうです。
▲40年来のテーブルは、大工をしていた高橋さんの祖父のお弟子さんがつくったもの。
▲天板は、消臭・抗菌効果のある銅板。「飲食店だから銅板の方がよい」というお弟子さんの計らいだとか。
店を引き継いで4年。その間、バリアフリーに改装するなどしましたが、先代の味は一切変えていません。
「食材だったりつくり方だったり、こだわっているところはあるけど、美味しいかどうかは結局、お客さんが決めることですから。うちとしては、来ていただければうれしい。1回、2回と回数を重ねてくれたら尚更。……でも、やっぱり『味変わってないね』って言われるのが、一番、うれしいっすね」
先代の味を受け継ぎ、その圧倒的な量と美味しさで元気をくれる<独留馳>。
玉川村にお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
■ 独留馳(どるちぇ)
[ 住所 ]福島県石川郡玉川村大字川辺字武道388
[営業時間]ランチ 11:00〜14:00(L.O.13:45)、ディナー 17:00〜20:00(L.O.19:45)
[定休日]水曜日
[そのほか]飲み物はドリンクバー。お子様用の椅子もあり。男性客が多いかと思いきや、男性と女性の割合は半々くらいだそう。