
南須釜念仏踊り
2020.08.18
江戸時代の初期から受け継がれている伝統的な民俗芸能であり、
毎年4月と8月に亡くなった親族の御霊を供養するために踊られるのがこの南須釜の念仏踊り。
6歳から12歳くらいまでの少女たち10数名が、着物に花笠をかぶり、両手には扇子や綾竹を持って踊りながら、東福寺境内や新盆の家を回って踊りを奉納します。
昭和50年に県の重要無形文化財になり、昭和53年には国の選択無形民俗文化財の指定を受けております。
今年は新型コロナウィルス感染症拡大防止に伴い中止になってしまいましたが、玉川村民だけではなく県外から見に来る方も毎年多くいらっしゃる伝統的なイベントです。
おすすめ記事
-
2021.01.15
やっちゃ小屋
毎年1月中旬に、山小屋地区で古くから伝わる
正月の伝統行事「やっちゃ小屋」が今年も行われました!
新年早々、地区の子供たちが藁や竹などを持ち寄り、
小屋づくりを始めます。
当日地区の大人たちがこの小屋に祝金を持って訪れると、
子供たちから焼き餅や甘酒等の嬉しい振るまいが!
賑わいが最高潮に達するころ、
小屋と一緒に正月のしめ飾りや門松が燃やされ
1年の無病息災と五穀豊穣を願います。
しめ飾りや門松を小屋の屋根に載せ…
人がいないことを確認して火を付けます。
燃え上がるまでは、わずか数分…
あっという間に燃え上がります!
どんと焼きと同様、正月飾りやお守りなどを燃やす火祭りですが、
こちらはまず小屋を作り、小屋で子供たちが振舞いをし、
小屋と一緒にしめ飾りやお守りを燃やします。
小屋作りから子供たちが中心となって行う
冬の間の数少ない楽しみのひとつ。
風情あるこの行事が
これからも続いていってほしいですね。
『やっちゃ小屋』
場所:玉川村大字山小屋地区
開催時期:例年、小正月の時期
※2021年は新型コロナウィルスの対策を
万全に行ったうえで、1月9日に開催しました。
-
2020.12.21
そば打ち体験
粉の混ぜ方から始まり、捏ね、生地伸ばし、裁断と
そば打ちの一連の体験をした後に、
絶品のそばが食べられるそば好きには嬉しい体験。
玉川村の『昔そば会』の熟練した先生が
丁寧に教えてくれます。
ますは粉から水を入れてまとめていきます。
一まとまりになったら、体重をかけて捏ねていきます。
伸ばす順番や方向など手順を教わりながら
麺棒で生地を伸ばします。
乾燥して生地が割れるので素早く均一に!
伸ばした生地を折り畳んだら
そば用の包丁で裁断していきます!
簡単そうに見えて難しいのがこの工程。
うまく切れるかな?
初めてでもなかなかの出来上がり。
自分で打ったそばをお土産に持ち帰ることが出来ます。
最後は茹で方を教わり、お楽しみの実食です!
実食では、事前に先生が打ったそばを頂きます。
ざっと短めに茹でることによって
コシのある歯ごたえを楽しめます。
まずは何もつけずに頂くと…
そばの風味や歯ごたえがダイレクトに感じられて
そばそのものの美味しさが口に広がります!
次にざるそば、温そばを楽しみます。
温そばは、この近辺で昔から食べられている「鳥ごぼうそば」で、
鳥とごぼうのうまみが効いて、じんわり優しい味。
夢中で食べてしまう美味しさ…
そばが苦手だったお子さんも食べれるようになりました!
玉川村のそば職人に教わって、一から作る絶品そば。
この近辺ならではの「鳥ごぼうそば」も是非ご賞味ください!
場所:玉川村内
アクセス:あぶくま高原道路玉川ICから車で10分
料金:ひとり3,000円
体験時期:通年
体験時間:10時~15時
所要時間目安:3時間程度
受け入れ可能人数:10名(未就学児の参加不可)
申し込み方法:電話にて参加希望日の1週間前までにご予約(キャンセルは1週間前まで)
申し込み先:たまかわ未来ファクトリー株式会社
TEL:0247-57-8566(受付:平日9時~17時)
備考:当日は動きやすく、汚れてもよい服装でお越しください。
自分で打ったそばをお土産でお持ち帰りいただけます。
※こちらのコンテンツ内容は変更する恐れがございますので、
ご興味のある方は一度、お問い合わせください。
連絡先:たまかわ未来ファクトリー TEL:0247-57-8566
-
2019.07.31
清流ウォーク
さわやかな風と自然の荘厳さを感じながらゆったりと歩いて癒される「清流ウォーク」
阿武隈山系の西斜面・標高500m以上の高地に位置し、四季を通じて高原吹くさわやかな風と自然の荘厳さを感じさせてくれる「東野の清流」から、2007年に閉校をむかえた情緒ある校舎「旧四辻分校」までを、手つかずの自然を楽しみながら歩ける「清流ウォーク」。
道のりは約1時間半で、森の案内人・三浦 豊さんによるレクチャーもあります。メイプルの木など、日本では珍しい草木の自生があるのも魅力のひとつです。
清流のせせらぎを聴き、自然たちとの仲を深めながらゆっくりとした時間を味わうことができます。